特集 ミノルタロッコール伝説
私がロッコールレンズに抱く印象を問われれば、まずはコントラストと解像力のバランスのよさを第一にあげる。
そこにはキャノンやニコンとも異なる、独自の価値観があって、撮影者をとてもいい気分にさせてくれるのだ。
このことは現在のAFレンズにも受け継がれており、私のなかでは信頼感に結びついているともいえる。
またレンズラインナップをみても広角から望遠まで多彩で、楽しめる要素が揃っているわけである。………………「ロッコールの描写」 (竹中隆義)から
巻頭インタビュー
竹内敏信
ミノルタの魅力はさまざまなカメラに挑んだチャレンジ精神にある
愛機拝見
高橋昇のX-1モーター
小沢忠恭のXD
ミノルタの軌跡 History of Minolta camera 1928-1983
ミノルタの一眼レフの軌跡 SR・Xシリーズ図鑑
ライカM3を追ったミノルタスカイ
ミノルタはどこまでライカになったのか?
カメラを盗まれた写真家 ユージン・スミスのSR-T101
ミノルタ二眼レフの伝統 フレックスからオートコードへの道
二眼レフブームの雄 ミノルタフレックス
ロッコールの描写 緑のレンズの描写を検証する
バランスが魅力の「超広角・広角」
MC W Rokkor 17㎜F4
MC W Rokkor-NL21㎜F2.8
Minolta New MD 28㎜F2
メーカーの「色」がよく出ている「標準」
MD Rokkor 45㎜F2
Minolta New MD 50㎜F1.4
MC Rokkor-PG58㎜F1.2
独自の「湿感」を味わえる「望遠・超望遠」
MD Tele Rokkor 200㎜F2.8
MC Apo Tele Rokkor 400㎜F5.6
ロッコール「マクロ」の色とコク
MC Macro Rokkor-Q 50㎜F3.5
MC Macro Rokkor-QE 100㎜F3.5
サンダー平山の「ロッコールの大口径」
MC RokkorPF85㎜F1.7
MC Tele Rokkor PF 100㎜F2
Minolta New MD 135㎜F2
ROKKOR VS. LEICA ロッコールはライカレンズを凌いだか
緑のレンズ、ロッコールを語る
フォーカシング・スクリーン革命 ミノルタアキュートマット・スクリーン
40㎜の画角を捉えるフォクトレンダー40ミリファインダー
写真家とカメラの肖像 大倉舜二のXG-S
自分だけのクラシックカメラを探す旅 「何も足さない・何も引かない」 エッセンシャル35ミリカメラ 高島鎮雄
クラシックカメラ解剖図鑑 SR-T101を解剖する! 赤城耕一
レンズ遍歴 「写真生活を決定づけた」ミノルタオートコードⅢ 田村彰英
カメラが囁く訓刻 ロッコールの囁き 赤城耕一
チョートクの名玉茶話 「西の光」 WIEN LEICASHOP WEST LIGHT 訪問
名作の現場に行く 岡本太郎の「沖縄」-石垣・竹富
New Generation Classic Camera One more rainy night 中藤毅彦
Shutter of Love ハービー・山口
中古カメラ免疫療法 ミノルタCLE 無駄なく理想なシャッターダイヤル 赤瀬川原平
寫眞機エッセイ 失われる時間 島尾伸三
「馬へのオマージュ」展
かなりピンボケ カミゾノ☆サトコ
クラシックカメラ・フォトコンテスト大賞発表
廃刊の為入手困難!
主観ですが、良上品です。
落書き・落丁はございません。
中古品ですので落札者様御自身が掲載写真でご確認をお願い致します。
中古品ですのでNC/NR/NSでお願い致します。
落札者様とのお取引について
お支払方法はヤフー簡単決済になります。
発送方法はゆうパック・レターパックプラス・レターパックライト・ゆうパケットよりお選び頂けます。
上記の発送方法以外は一切致しません。
できる限りご入金が確認できてから48時間以内に発送できるよう、心がけます。